2008年05月29日
落花生が発芽しました

落花生の芽です。
保植用に苗を作っておいたものです。
農家で、自分の家で毎年種を取っています。
俗に「コラッカ」なんて呼んでいます。小さい落花生ですね。
味は良いんですけど、小さいので、食べづらいです。
Posted by コウ at
11:46
│Comments(0)
2008年05月26日
赤花苺と桜苺
赤花苺と桜苺です。花の色は写真よりもっと濃いです。
花を楽しむ、観賞用の苺です。実はたまに、小さいのが出来ます。
去年も書いた覚えがあるので、このブログも1年経ったんですね。
苺は露地で自然に育てれば、今ごろが花が咲いて、実を付けます。
クリスマスケーキに苺が入っているのは、夏場に冷気を掛けて、冬を経験させて、秋に加温して、春を経験させてあげているのです。
そして、苺の本来の旬の季節になると、次回の苺つくりのために、処分してしまいます。
温暖化が叫ばれている中で、わざわざエネルギーをたくさん遣い、本来苺が出来ない時期に、苺を作ります。
利益を出すためにやっていることなので、仕方ないことですね。
苺のショートケーキは1年中ありますが、アメリカから、苺を輸入しています。
日持ちのしない苺をアメリカら持ってきているのですよ。しかもなかなか腐らない。
消費者も、生産者も、考えていかなくては、いけないことだと思います。

花を楽しむ、観賞用の苺です。実はたまに、小さいのが出来ます。
去年も書いた覚えがあるので、このブログも1年経ったんですね。
苺は露地で自然に育てれば、今ごろが花が咲いて、実を付けます。
クリスマスケーキに苺が入っているのは、夏場に冷気を掛けて、冬を経験させて、秋に加温して、春を経験させてあげているのです。
そして、苺の本来の旬の季節になると、次回の苺つくりのために、処分してしまいます。
温暖化が叫ばれている中で、わざわざエネルギーをたくさん遣い、本来苺が出来ない時期に、苺を作ります。
利益を出すためにやっていることなので、仕方ないことですね。
苺のショートケーキは1年中ありますが、アメリカから、苺を輸入しています。
日持ちのしない苺をアメリカら持ってきているのですよ。しかもなかなか腐らない。
消費者も、生産者も、考えていかなくては、いけないことだと思います。


Posted by コウ at
08:12
│Comments(0)
2008年05月21日
トウモロコシです
最近、全然更新しなくて、申し訳有りませんm(__)m
今年も、美味しいトウモロコシを作るように、頑張っています。
今年も、未来(ミライ)を種まきしました。写真は4/28に種まきしたものです。
未来は、約90日で出来ます。7月末から、出荷が始まります。
毎年、未来を選択している理由は、市場性が強いからです。
いくら、美味しい品種を作っても、売れなければ、しょうがないので、市場性の強い品種をいかに上手く、作るか?の方が重要だと思っています。
今年は、5回、種まきが済んでいます。あと3回、種まきする予定です。
畑が、あまれば、後もう1回種まき出来るのですが、どうなるかな?
今年も、美味しいトウモロコシを作るように、頑張っています。
今年も、未来(ミライ)を種まきしました。写真は4/28に種まきしたものです。
未来は、約90日で出来ます。7月末から、出荷が始まります。
毎年、未来を選択している理由は、市場性が強いからです。
いくら、美味しい品種を作っても、売れなければ、しょうがないので、市場性の強い品種をいかに上手く、作るか?の方が重要だと思っています。
今年は、5回、種まきが済んでいます。あと3回、種まきする予定です。
畑が、あまれば、後もう1回種まき出来るのですが、どうなるかな?

Posted by コウ at
08:31
│Comments(2)